- 
	
	ぽよんがフォーラム「~初心者~海水水槽について」の「海水」というトピックに返信しました。 5年, 5か月前 硝酸塩の値がそのくらいなら硝酸塩が原因でウミアザミの調子が悪くなるということは無いです。 
 むしろいい値だと思います。
 写真を見るとウミキノコもポリプを出してますし
 そんなに調子が悪そうではないので
 単にちょっと機嫌を損ねているだけかもしれませんし、ソフトコーラルはよくあります。
 他にはこっちのほうが可能性としては高いですが
 最近急に暑くなりましたから水温の方は大丈夫ですか?
 水温が高かったり日によっての上下が激しかったりすると
 そっちの方が影響が大きいです。
- 
	
	ぽよんがフォーラム「~初心者~海水水槽について」の「海水」というトピックに返信しました。 5年, 7か月前 makomoさん、失敗してしまいましたね。規定量に関しては何でも気をつけて下さい。 
 入れすぎて良いことは無く、入れないことよりも悪くなることが多いですから。水換えをすぐにされたのはすごく良いことです。
 それ以上悪くならないようにすぐに水換えをされたのであれば被害は最小限だったかと思います。水道水でやる場合は栄養塩が多いですからそれらは茶苔の餌になります。 
 立ち上げ当初なのでそれも茶苔が映える時期ですので気になるほどに映えるとは思います。
 RODI水にしたことによって無くなるということはありませんが、減ると思います。
 苔すら生えない水槽というのは逆に恐ろしい事です。多すぎないように付き合うのが良い結果を得られます。スーパーのタンクを買って汲める水。よくこのような話題の話にのぼりますが、…[ 続きを読む ] 
- 
	
	ぽよんがフォーラム「~初心者~海水水槽について」の「海水」というトピックに返信しました。 5年, 7か月前 新しい試薬買われたんですね。値が赤くてびっくりされているようですが、現状の飼育状況から考えてそのくらいの値が出てないと逆におかしいので、現在はそれが正しい数値と考えて良いと思います。 ウェット濾過でろ材を使用しながら強制濾過システムで水道水を使用して海水魚飼育をしている場合 
 少なからず硝酸塩の値は出ます。20-50ppm程度出ているくらいなら全然問題ない方です。50ppm以上の場合はさらに飼育水を希釈して
 計測すればもう少し高い値までわかりますが、浄水器をお持ちじゃない場合そもそも水道水に硝酸塩が含まれていますから
 硝酸塩の含まれていない水を用意する必要があります。精製水など。
 あっという間に真っ赤になってぶっちぎりで硝酸塩が出ているという状態でもなければ
 ミドリイシを除く、多くのLPSや…[ 続きを読む ]
- 
	
	ぽよんがフォーラム「~初心者~海水水槽について」の「海水」というトピックに返信しました。 5年, 7か月前 下記忘れてましたが5年前の検査キットはもうおそらく正しい値で計測出来ないと思いますので 
 新しいものを用意して下さい。通常は使用期限があり、どこかに書いてありますね。
- 
	
	ぽよんがフォーラム「~初心者~海水水槽について」の「海水」というトピックに返信しました。 5年, 7か月前 かなり海水魚飼育水槽として見栄えがよくなってきましたね。素晴らしいです。 
 少しずつ生体を増やしながら、トライアンドエラーでどんどん楽しんで見て下さい。仕事が手につかないくらい楽しみとは、羨ましいです。 
 私はもう長いのでそこまででは^^;そんなふうに考えてた時期が俺にも有りました。 という感じです。 
- 
	
	ぽよんがフォーラム「~初心者~海水水槽について」の「海水」というトピックに返信しました。 5年, 7か月前 珪酸やリン酸の吸着剤、活性炭などの吸着剤類を濾過槽の空いたスペースに入れておくのが良いです。 
 また立ち上げ当初は少なからず必ず苔は生えますので神経質にならずに気長に少し減ってくるのを見守る必要がある場合もあります。
 始めたばかりの人がやりがちなのは、苔が生えたからといって水道水で洗ってしまうことです。
 ライブロックではなくなってしまうので特別な理由が無い限りはやってはいけないことです。苔が多く生える時期というのはあります。その時期は苔を生やしてやる必要もあります。 
 こまめに苔を取りすぎることで生やしてあげる時期に生やさないことは他の悪影響を及ぼす可能性も出てきます。あと少し気になったのは硝酸塩の値です。強制濾過システムで海水魚飼育用浄水器を使用していない状態で硝酸塩の値が2というのは…[ 続きを読む ] 
- 
	
	ぽよんがフォーラム「~初心者~海水水槽について」の「海水」というトピックに返信しました。 5年, 8か月前 こんばんは、スキマー導入おめでとうございます。 
 いいスキマーを手に入れられましたね。心配されている内容ですが、ちょっと濾過層の水位が高い。 
 (水の量が多すぎる)ので少し減らしてあげてください。
 それでスキマーも吹きづらくなりますし
 オーバーフローの水槽でポンプが止まっても安全です。今の水位だとおそらくメインポンプを止めると水が濾過層から溢れてしまいかねない程の量です。 
 気をつけてください。水を入れられる上限はメインポンプが止まっているときに 
 入れられる量が限界です。
 メインポンプが動きている状態で濾過層の水位をいっぱいまで水を入れてはいけないです。またメインの吸水口の高さも気をつけないとポンプ停止時に 
 サイフォンで逆流してきますので、高さの位置や
 ポンプ停止時には逆流を止めら…[ 続きを読む ]
- 
	
	
	
	
		
- 
	
	ぽよんがフォーラム「~初心者~海水水槽について」の「海水」というトピックに返信しました。 5年, 8か月前 こんにちは、正常に使う場合その店員さんの言う方法は正しいです。 
 ただ水槽サイズが小さい場合このような問題は必ず置きますが、スキマーを入れるか濾過材を入れるか
 どちらかに絞るという方法が一つ。濾過材もスキマーも両方使いたいという場合は左右逆にして小さいポンプ用のスペースの方をウールボックッスの下になるように配置して 
 その狭い方のスペースに入るだけ濾過材を入れ(水位のあたりまで)
 隣の広い方のスペースに入れられるスキマーを入れるという方法を使用することもあります。
 濾過槽の構造によってはどのタイプでもその方法が使えるとは言えませんが
 ご使用の濾過槽の場合はそれで使用できます。どの方法を選択しても、一長一短があります。この方法だけが優れていてベストであるというものは無いので 
 スキマーを選択…[ 続きを読む ]
- 
	
	
	
	
		

